メニュー

院長ブログ

吸入ステロイドと吸入短時間作用型β2刺激薬の新たな配合剤(ICS/SABA)が喘息増悪に有効(NEJM誌の報告) (2022.05.21更新)
Tweet   短時間作用型β2刺激薬(SABA:Short Acting Beta2 Agonist)は最初に開発された吸入喘息治療薬です。現在でも使用されているサルタノールインヘラ… ▼続きを読む

切除可能肺がんの手術前にニボルマブと抗がん剤併用療法を行うと、抗がん剤単独より再発が抑えられる可能性あり(NEJM誌の報告) (2022.05.15更新)
Tweet   肺がんの治療は新規薬剤の登場により、この10年で格段に進歩しました。私は肺がん診療から離れて5年以上になりますので、私が経験したことのない新しい治療法が次々と登場しており、最新… ▼続きを読む

16時間ダイエットをしても、減量の上乗せ効果はない(NEJM誌より中国の臨床試験結果報告) (2022.04.24更新)
Tweet   時間制限食(断食ダイエット)とは、一日24時間のうち食事をする時間帯を短くする間欠的な断食法です。この方法は、その気になれば簡単にできる減量方法であるため、人気を博しています。… ▼続きを読む

新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社)の4回目接種は有効なのか(イスラエルよりNEJM誌の報告) (2022.04.17更新)
Tweet   本ブログでは、新型コロナワクチンに関する論文を下記のように各種紹介してきました。 COVID-19ワクチンの3回目接種によって、重症化と死亡を防ぐ(イスラエルの報告)(2… ▼続きを読む

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の有病率はGOLD基準で10.3%(3.9億人)、LLN(正常下限値)基準で7.6%(2.9億人)(Lancet Resp Med誌より) (2022.04.03更新)
Tweet   日本呼吸器学会のCOPDガイドライン2018では、COPDの診断基準として ①長期の喫煙歴など環境因子がある ②気管支拡張薬吸入後のスパイロメトリーで一秒率(FEV1/FV… ▼続きを読む

日本のヘルスリテラシー(健康に関する識字能力)は低いのではないか(BMC Public Health誌; 日本からの報告) (2022.03.20更新)
Tweet   ヘルスリテラシーとは、健康に関する情報を理解して、活用する能力のことを言います。ただし、理解するという言葉には、その情報が正しいのか間違いなのか判断することも含まれます。 昨… ▼続きを読む

喘息増悪(発作)治療薬としての吸入ステロイドは有効か(NEJM誌の報告) (2022.03.09更新)
Tweet     ぜん息の治療は、吸入ステロイド薬を1日1-2回毎日続けることが基本です。しかし、毎日かかさず吸入をすることは、忙しい患者さんにとって難しいことが少なくありません… ▼続きを読む

MSD社のモルヌピラビル(ラゲブリオ)とファイザー社のニルマトレルビル+リトナビル(パキロビッドパック)はどこが違うのか (2022.02.20更新)
Tweet   新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)に対して相次いで承認された経口薬として、MSD社のモルヌピラビル(ラゲブリオ®)とファイザー社のニルマトレルビル+リトナビル(パキロ… ▼続きを読む

低線量CTによる肺がん検診が、台湾人女性における肺がん診断の過剰につながった可能性(JAMA誌の報告) (2022.02.13更新)
Tweet   現在、日本では肺がん検診が40歳以上の方を対象に行われています。実施される検査は胸部X線撮影、喫煙者では喀痰細胞診が追加されることがあります。この検査が肺がん死亡率を減少させる… ▼続きを読む

毎日10分運動するだけで死亡率が低下するらしい(JAMA誌の報告) (2022.01.29更新)
Tweet   人は何のために運動するのでしょうか。理由は人それぞれだと思いますが、10-20歳代では部活など競技として運動する人が多いでしょう。しかし、40歳を過ぎると、競技として運動する人… ▼続きを読む

HOME

ブログカレンダー

2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME