院長ブログ

「夏風邪」は軽視できない?呼吸器内科からの注意喚起【おきのメディカルクリニック】

夏なのに「咳が続く」「のどが痛い」「微熱がとれない」——それはもしかすると“夏風邪”かもしれません。夏風邪は、エンテロウイルスやアデノウイルスなどが原因で、暑さや冷房、疲労などにより免疫が落ちたタイミングでかかりやすくなります。

特に喘息やCOPDなどの呼吸器疾患、心不全や高血圧など循環器の持病をお持ちの方、高齢者の方は、夏風邪がきっかけで症状が悪化することもあるため注意が必要です。また、脱水症状は心臓に負担をかけ、不整脈や体調不良の原因となることもあります。

当院(仙台市若林区)では、呼吸器内科の専門医が、夏風邪による咳や発熱、息切れ、動悸などの症状に対応しています。この記事では、夏風邪の特徴や注意点、受診の目安についてご紹介します。

 

【夏風邪とは?】


夏風邪は、夏の暑い時期に流行するウイルス性の風邪のことで、冬の風邪とはウイルスの種類や症状の出かたに違いがあります。主な原因となるのは、エンテロウイルス(コクサッキーウイルスやエコーウイルスなど)、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルスなどで、これらは高温多湿の環境でも活発に活動します。そのため、気温や湿度が高い夏でも感染が広がりやすいのが特徴です。

また、冷房の効いた室内と暑い屋外との寒暖差、冷たい飲み物の摂りすぎ、睡眠不足などにより自律神経が乱れ、体温調節や免疫機能が低下することで感染しやすくなります。

● 夏風邪の主な症状


夏風邪では、一般的に以下のような症状がみられます。

のどの痛み、鼻水、咳

微熱〜高熱(38〜39℃になることも)

倦怠感、頭痛

下痢や腹痛などの消化器症状が出ることも(特に小児や高齢者)

冬の風邪と比べて、胃腸症状や長引く咳が目立つことが多く、1週間以上体調不良が続くケースもあります。

● なぜ夏に風邪をひくの?

風邪といえば冬のイメージが強いかもしれませんが、実は夏にも風邪は起こります。それどころか、夏風邪には夏特有の生活習慣や環境が深く関係しています。

● ウイルスの種類が違うから

夏に流行する風邪は、冬の風邪とは原因となるウイルスが異なります。冬の風邪はライノウイルスやインフルエンザウイルスが主ですが、夏風邪はエンテロウイルスやアデノウイルスなど、暑さと湿気に強いウイルスによって引き起こされます。

たとえば、エンテロウイルス属は消化管で増殖するため、喉の痛みだけでなく腹痛や下痢などの胃腸症状が起こりやすいという特徴があります。アデノウイルスは咽頭結膜熱(いわゆるプール熱)の原因になることがあり、のどの強い痛みや高熱、目の充血などが同時にみられることもあります。

こうしたウイルスは、飛沫感染だけでなく、気温が高くても活発に活動し、タオルやドアノブなどを介した接触感染でも広がるため、家庭内や職場などでも感染が拡大しやすいのが特徴です。

● 冷房による寒暖差と体温調節機能の乱れ

室内は冷房で冷え、外は蒸し暑い――この温度差が自律神経に負担をかけ、免疫力の低下を招きます。自律神経が乱れると、体温調整や白血球の働きが不安定になり、ウイルスに感染しやすくなるのです。
さらに、冷たい飲み物のとりすぎで喉の粘膜が冷やされると、局所の防御機能が低下し、ウイルスが侵入しやすくなります。

● 睡眠不足・夏バテによる免疫力の低下

熱帯夜や冷房による睡眠の質の低下、食欲不振などにより、体全体の免疫機能が低下しやすくなるのも夏風邪の一因です。疲れがたまっているときほど、体はウイルスに抵抗できず、感染しやすくなります。

● 呼吸器・循環器にとっても負担が大きい

夏の暑さや脱水は、呼吸器や循環器にも大きなストレスを与えます。咳が続いているときに脱水状態が重なると、痰が固まり、気道閉塞や呼吸困難を引き起こす原因になります。また、脱水や発熱によって血液が濃くなると、心拍数の上昇や血圧の変動が起こりやすく、心臓への負担が増加します。とくに高齢者や基礎疾患のある方では、夏風邪がきっかけで症状が悪化するケースもあります。

 

【代表的な夏風邪の種類と特徴】

ひと口に「夏風邪」といっても、実際にはいくつかの異なるウイルス感染症が含まれており、それぞれ症状や注意点が異なります。原因となるウイルスは、冬の風邪に多いライノウイルスやインフルエンザウイルスとは異なり、夏でも活発に活動できるアデノウイルスやエンテロウイルス属が中心です。

とくに子どもや高齢者では、脱水や呼吸困難といった重症化のリスクがあるため、正しく見極め、適切な対応をとることが大切です。以下に、代表的な夏風邪の種類と症状をまとめた表をご紹介します。

種類 主な原因ウイルス 主な症状 好発年齢 注意点・特徴
咽頭結膜熱(プール熱) アデノウイルス

高熱、のどの痛み、目の充血

幼児〜学童、成人 接触感染が主、高熱・咽頭痛が強い、脱水に注意
手足口病 コクサッキーウイルスA群、EV71など

発熱、口内炎、水疱性発疹

乳幼児、成人 成人では高熱・全身症状が強くなる、まれに神経症状も
ヘルパンギーナ コクサッキーウイルスA群

高熱、口腔内の水疱・潰瘍,のどの強い痛み

乳幼児中心 飲食困難による脱水のリスクが高い
非特異的夏風邪 エンテロウイルス属

発熱、咳、鼻水、のどの痛み、腹痛や下痢

全年齢(特に小児) 呼吸器・消化器症状が混在、咳が長引くことも
RSウイルス感染症 RSウイルス

発熱、咳、鼻水、呼吸困難

乳幼児、高齢者 夏にも流行、重症化リスクが高い層では入院管理が必要

● 呼吸器・循環器への影響を引き起こす可能性も

夏風邪そのものは軽症で済むことが多いですが、咳が長引いたり、呼吸が苦しくなったりする場合には注意が必要です。気道の炎症が続くと、気管支炎へと進展することがあります。

また、発熱や下痢による脱水症状が循環器系に影響を及ぼすケースもあります。特に高齢の方や、もともと心不全や高血圧、不整脈などの持病がある方では、水分・電解質バランスの乱れによって心臓に負担がかかるため、症状の悪化や緊急性を伴う病態へと進行するリスクがあります。

このように、夏風邪は一見軽そうに見えても、体調や基礎疾患によっては呼吸器・循環器に関連する合併症を引き起こすことがあるため、軽視せずに早めの対応が大切です。

【もし夏風邪を引いたら〜正しい対処法と注意点〜】

夏風邪にかかると、軽い症状で済む場合もあれば、呼吸器や循環器に影響を及ぼすこともあります。以下のポイントを押さえ、適切に対処しましょう。

1. まずは安静と十分な水分補給を
  • 発熱や下痢などで体から水分が失われやすいため、こまめに水分をとりましょう。冷たい飲み物は喉を刺激して咳が悪化することもあるため、冷やし過ぎに注意し、常温や温かいお茶、経口補水液が理想的です。

  • 体力を回復させるため、十分な睡眠をとり、無理をせず安静に過ごすことが大切です。

2. 症状の変化を注意深く観察する
  • 夏風邪の咳は長引きやすく、3週間以上続く場合は感染後咳嗽の可能性があります。悪化したり、息苦しさやゼーゼー音が出たら早めに呼吸器内科を受診しましょう。

  • 高熱やだるさ、脱水症状(口の渇き、めまい、尿量減少)が続く場合は、循環器系に負担がかかっている可能性もあります。心拍数の増加や動悸、不整脈を感じたら循環器内科に相談してください。

3. 持病のある方は特に慎重に
  • 喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心不全や高血圧などの持病がある場合は、夏風邪が持病の急性増悪や悪化の原因となることがあります。

  • 薬の服用は自己判断で中断せず、体調が悪化した場合は速やかに医療機関を受診し、医師と相談のうえ適切な治療を継続しましょう。

4. 適切な室内環境の維持
  • エアコンの設定温度は冷やしすぎないようにし、室内の温度差が大きくならないように調整します。冷房の風が直接身体に当たらないように注意してください。

  • 室内の湿度を適度に保つことも重要です。乾燥しすぎると気道の防御機能が低下します。

5. 感染拡大防止のための基本対策
  • 咳やくしゃみをする際はマスクやハンカチ・ティッシュで口と鼻を覆いましょう。

  • 手洗いやうがいをこまめに行い、ウイルスの拡散を防ぐことが大切です。

  • 発症初期は人との接触を控え、職場や学校への出席は無理せず休みましょう。

6. 医療機関の受診タイミング
  • 次のような症状がある場合は、迷わず専門医の診察を受けましょう。

    • 高熱が3日以上続く

    • 強い息切れや呼吸困難がある

    • 動悸や胸の痛みを感じる

    • 持病の症状が急激に悪化した

    • 意識がぼんやりする、めまいが強い

  • 当院では呼吸器内科の専門医が、夏風邪の症状や合併症の診断・治療を行っています。お困りの際はお気軽にご相談ください。

  • 【当院での夏風邪に関連する検査について】

    夏風邪の症状が長引いたり、呼吸器や循環器に影響が疑われる場合は、専門的な検査による正確な診断が重要です。当院では、患者さんの症状や状態に合わせて、以下のような検査を実施することがあります。

  •  
  • 検査名 検査の目的 特徴・ポイント
    呼吸機能検査(スパイロメトリー) 肺の換気能力や気道の状態を評価し、喘息やCOPDの診断に役立てます。 痛みや負担の少ない検査で、専門医が実施します。
    胸部レントゲン検査 肺炎など肺の炎症や異常を視覚的に確認します。 迅速に検査でき、必要に応じて実施します。
    血液検査 全身の炎症状態や感染、脱水や心臓の負担を評価します。 採血により実施し、院内または外部委託で検査を行います。
    心電図検査(ECG) 心臓のリズム異常や虚血の有無を調べ、循環器疾患の診断に用います。 短時間で痛みなく測定できます。
    酸素飽和度測定(パルスオキシメトリー) 血中の酸素レベルを簡易に測定し、呼吸状態を評価します。 指先にセンサーを装着するだけで即時に結果がわかります。
    その他の検査 必要に応じて喘息・アレルギー検査、胸部CTなどを実施します。 症状に応じて適切に検査を組み合わせます。
  •  

     

    当院では、これらの検査を組み合わせることで、夏風邪の症状が呼吸器や循環器に及ぼす影響を的確に診断し、患者さま一人ひとりに合わせた最適な治療を提供しています。症状が長引いたり、強い息苦しさや胸の痛みを感じた場合は、お早めにご相談ください。

【夏風邪の予防法〜専門医が伝える正しい対策〜】

 

夏の暑い時期でも風邪は発生します。特に夏風邪は、エンテロウイルスやアデノウイルスなど、暑く湿度の高い環境でも活動できるウイルスが原因です。これらのウイルスは飛沫や接触で簡単に広がるため、夏風邪の予防は日常の生活習慣の中でしっかりと対策を講じることが何より重要です。

 


1. 手洗い・うがいの徹底でウイルスの侵入を防ぐ

ウイルスは手や物の表面についた状態で口や鼻から体内に侵入します。外出先から帰宅したときや食事前、トイレの後には、流水と石けんを使った正しい手洗いを習慣化しましょう。特に指の間や爪の周りは洗い残しが多いので丁寧に洗うことがポイントです。
また、うがいは喉の粘膜に付着したウイルスを洗い流す効果があります。うがい薬の使用も効果的ですが、できるだけ1日数回のうがいを心がけるだけでも十分に予防効果が期待できます。


2. 室内環境の工夫で体への負担を減らす

夏は冷房が欠かせませんが、冷えすぎた室内と暑い外気の温度差が大きいと自律神経が乱れやすくなり、免疫機能の低下を招きます。**その結果、ウイルスに感染しやすくなるリスクが高まります。
冷房は設定温度を28度前後に設定し、直接冷気が体に当たらないよう工夫しましょう。さらに、室内の湿度を50〜60%に保つことで、喉や鼻の粘膜が乾燥せず、ウイルスの侵入を防ぎやすくなります。加湿器や濡れタオルを活用するのもおすすめです。


3. 適切な水分補給で脱水を防ぐ

夏は汗をかきやすく、知らないうちに脱水状態になることがあります。脱水は血液をドロドロにし、血流障害や心臓への負担を増やし、免疫力も低下させてしまいます。
こまめに水分を摂ることが夏風邪予防には欠かせません。冷たい飲み物は喉を冷やし過ぎてしまうので控えめにし、常温の水やスポーツドリンク、経口補水液を利用して電解質バランスも整えましょう。


5. 適度な運動と生活リズムを整える

汗をかく適度な運動は体の循環を良くし、免疫力アップにも効果があります。ただし、暑さが厳しい時間帯の無理な運動は逆効果なので、早朝や夕方の涼しい時間帯に行うようにしましょう。さらに体の免疫力は、規則正しい生活リズムや質の良い睡眠に大きく左右されます。夏は暑さや冷房の影響で寝苦しく、睡眠不足になりがちです。十分な睡眠時間を確保し、毎日同じ時間に寝起きすることが免疫機能の維持に役立ちます。
また、栄養バランスの良い食事を心がけることも大切です。ビタミンA・C・Eや亜鉛、タンパク質など、免疫をサポートする栄養素を積極的に摂取しましょう。特に暑さで食欲が落ちた場合は、消化に良い食事で無理なく栄養補給を続ける工夫が必要です。

 

夏風邪は「夏だから大丈夫」と油断しやすいですが、暑さや冷房、生活習慣の乱れによって免疫力が低下しやすい季節です。
日々の生活の中で適切な予防を行い、呼吸器や循環器の健康を守りながら、元気な夏を過ごしましょう。

 

【まとめ】夏風邪は早めの対処が大切です

夏風邪は「ただの風邪」と油断して放置してしまうと、咳や発熱が長引いたり、呼吸器や循環器に負担をかけて重症化するおそれがあります。特に、喘息や心臓疾患、高血圧などの持病をお持ちの方は、夏風邪が引き金となって症状が悪化することもあるため注意が必要です

当院おきのメディカルクリニック(仙台市若林区)は、呼吸器内科の専門医が在籍し、夏風邪による咳や息苦しさ、動悸などの症状に対して丁寧な診察と的確な検査・治療を行っています

「咳が長引く」「呼吸が苦しい」「体がだるい」など、少しでも不調を感じたら、早めの受診で安心して夏を過ごす準備をしましょう

クリニック情報・アクセス

  • 【クリニック名】おきのメディカルクリニック

  • 【診療科目】内科・呼吸器内科

  • 【所在地】宮城県仙台市若林区沖野5丁目7-6

  • 【Web予約】https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg07051

  • 【電話番号】022-352-3126