メニュー

アレルギー科・アレルギー検査

アレルギー科について

アレルギー科では、気管支喘息やアレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー咳嗽など現代人を悩ませるアレルギー疾患を扱います。

アレルギーとは

私たちの体には、「免疫」というシステムがもともと備わっています。免疫があることで、体外から体内に侵入してくる細菌やウイルスなどの異物を攻撃して排除、体を異物から守ることができます。

しかし、この免疫システムは完璧なシステムではありません。

私たちの体にとって無害であるはずの食べ物や花粉などに対しても、免疫が過剰に反応してしまうことがあります。これがアレルギー反応です。そして、そのようなアレルギーを引き起こしてしまう異物を、特に「アレルゲン」と呼んでいます。

アレルゲン

アレルゲンには、食物、薬物、室内のゴミやホコリ、ダニ、花粉、ペットの毛、カビ、昆虫、ハチ毒、天然ゴムなど、多種多様なものがあります。

アレルゲンの種類によって、引き起こされるアレルギー症状は様々です。専門的になりますが、アレルギーはⅠ型から、Ⅳ型までの4種類に分けられます。アレルギー性鼻炎、花粉症、ぜん息、じんましん、といったアレルギーはⅠ型に分類されます。

アレルゲンがはじめに私たちの体の中に入ってくると、皮膚や粘膜のすぐ下にいる抗原提示細胞という細胞が食して、異物だと認識します。抗原提示細胞は、アレルゲンの情報をリンパ球に伝えます。リンパ球が進化した形質細胞により、アレルゲンの形に合った特異的なIgE抗体が産生されるようになります。

Ⅰ型アレルギーは、IgE抗体が主役となって引き起こされる病気です。

IgE抗体

産生されたIgE抗体は、肥満細胞(マスト細胞)という細胞の表面に接着して、アレルゲンが再び侵入してくるのを待っています。肥満細胞内にはヒスタミン、ロイコトリエンといった物質を大量に保有しています。アレルゲンが再度侵入してくると、肥満細胞の表面にあるIgE抗体が結合します。すると、肥満細胞からヒスタミン、ロイコトリエンが放出されて、アレルギー症状を引き起こします。これをⅠ型(即時型)アレルギーと呼んでいます。花粉症、気管支喘息、食物アレルギー、ハチによるアナフィラキシーなどがⅠ型アレルギーの代表的な病気になります。

卵白にアレルギーがある人は卵白に対する特異的IgE抗体、ダニアレルギーがある人はダニに対する特異的IgE抗体を持っている可能性が高くなります。このIgE抗体を持っているどうかは血液検査で調べることができます。

主なアレルギー疾患とその治療法

アレルギー性鼻炎

樹木花粉、雑草花粉、ダニ、ハウスダスト、カビなどが主なアレルゲンとなります。鼻の粘膜、のどの粘膜、目の粘膜においてⅠ型アレルギー反応がおこり、水のような鼻水、くしゃみ、鼻づまり、喉や目のかゆみ、涙となって発症します。特に、スギ花粉によるアレルギー性鼻炎を花粉症、ダニによるアレルギー性鼻炎を通年性アレルギー性鼻炎と呼んでいます。

治療には抗ヒスタミン薬の内服、点鼻、点眼、ステロイド薬の点鼻がよく使用されています。スギ花粉やダニに対しては、舌下によるアレルゲン免疫療法(従来の減感作療法)が使用できるようになりました。

アトピー性皮膚炎  

かゆみをともなう皮膚の炎症(湿疹)が主な病変であり、よくなったり悪くなったりを繰り返す慢性の病気です。患者さんの多くはアレルゲン特異的なIgE抗体をもっており、アレルギー性鼻炎や喘息など他のアレルギー疾患を合併しています。皮膚の生理学的異常(皮膚の乾燥とバリアー機能異常)が根本にあり、そこへ様々な刺激やアレルゲン侵入により発症すると考えられています。左右対称性の分布を示す湿疹が特徴で、年齢により湿疹の好発部位が異なります。適切な治療をきちんと受ければ、治ったのと同様の状態になることが期待できます。

治療としては、ステロイド外用薬が最も有効です。アトピー性皮膚炎の炎症を充分に抑えることができ、その有効性と安全性が確認されています。ただ、長期間の使用は避けるようにします。タクロリムス(プロトピック®)軟膏は顔の皮疹に対してステロイド外用薬のミディアムクラス以上の有用性があります。顔に好んで使用されますが、その他の部位にも使えます。

※当院ではアトピー性皮膚炎の治療は行っておりません

気管支ぜん息

気管支ぜん息、せきぜん息は、慢性の病気ですが、症状が一定ではなく変動することが特徴です。発作的に呼吸がくるしくなる、ゼーゼーといった喘鳴、せき、胸苦しさなどが代表的な症状です。症状が全くでない時期をはさんで、発作が反復する特徴があります。症状が出やすい季節もあれば、一日のうちでも夜間や早朝に出現しやすいこともあります。運動や風邪、アレルゲンの吸入、気象の変化、精神的ストレス、月経などが症状の引き金になることもあります。診断する上で何より大切なのは、他の心肺疾患を除外することです。気管支結核や心不全でも、ゼーゼーしたり、セキがでるため、ぜん息との鑑別が難しいことがあります。

ぜん息の発作時には気管支拡張薬の吸入や、ステロイド薬の内服や点滴が用いられます。気管支粘膜の炎症が主な病態であり、病気の初期から吸入ステロイド薬による抗炎症治療が大切です。可能な限り呼吸機能を正常化し、QOLを改善し、健常人と変わらない日常生活を送れることが治療の目標となります。

アナフィラキシー

ペニシリンなどの薬物投与やアレルゲンが原因となって、発症します。全身にアレルギー反応が起こり重症化する危険があります。じんましんが生じ、血圧低下により脈拍が弱まり、呼吸困難や意識障害などが起こる可能性があるので、救急車が必要となることがあります。

アレルゲン回避

アレルギーの基本的な治療の1つは、原因となるアレルゲンを回避することです。そのためには十分な情報収集と検査によって、原因アレルゲンを特定する事が必要です。アレルギーの種類、居住環境や生活環境、食生活、年齢などによってアレルゲンの種類は異なってきます。乳幼児では食物が多く、年齢とともにダニ、花粉、ペットなどを動物のフケ、カビ、職業上で接触する物質などがアレルゲンとなっていきます。

血液検査などでアレルゲンが特定できれば、アレルゲンの回避を適切に行います。食物アレルゲンであれば、症状が誘発されないように原因食品を除去します。乳幼児期にタマゴ、牛乳、小麦などに対してアレルギーがあっても、比較的早い時期に耐性を獲得し、除去が不要になることがよくあります。

居住環境にあるダニは、絨毯や布団、布製のソファ、ぬいぐるみなどに生息していることが多いので、掃除や材質などを工夫してダニの生息量を減少させます。スギなどの花粉は、外出時にマスクや眼鏡を着用し、室内に花粉を持ち込まないようにします。

症状を誘発しないようにアレルゲンを回避することは大切です。しかし、あえて少量のアレルゲンと接触させる、アレルゲン免疫療法(かつての減感作療法)と呼ばれる治療もあります。原因アレルゲンが特定できたら、そのアレルゲンを低濃度から計画的に注射や内服、舌下で投与していく治療法です。当院ではスギ花粉とダニに対するアレルゲン免疫療法が実施可能です(2023年9月現在、薬が入手困難のため、治療開始が困難となっています)。

おきのメディカルクリニックで実施できるアレルギー検査

アレルギーの検査

アレルギーの原因を特定する検査には、IgE抗体検査、皮膚テストなどがあります。当院ではそれぞれのアレルゲンに対するIgE抗体値を調べることができます(結果判明には数日間の時間を要します)。どのアレルゲンに反応するかを知ることで、そのアレルゲンを回避し、治療につなげていきます。

IgE抗体検査

IgE抗体の総量を示す総IgE抗体値(非特異的IgE)、アレルゲンに特異的なIgE抗体を血液検査で測定することができます。現在、200種類以上のアレルゲンに対する特異的IgE抗体を測定することができます。健康保険の範囲内で測定できるアレルゲン数には限度があり、測定方法によって異なります。どのアレルゲンを測定するかは、患者さんと相談しながら、選んでいきます。

IgE抗体の量はクラス0~6まで7段階で評価します。クラスが高い方がそのIgE抗体の量が多いことを示しますが、抗体量が多いからと言って必ずしもアレルギー症状が強いわけではありません。特に、ある食べ物に対する特異的IgE抗体が高くても、すでに体が慣れてしまっている場合は、その食べ物を摂取してもアレルギー症状がでないこともよくあります。

舌下によるアレルゲン免疫療法(2023年9月現在、薬が入手困難のため、治療開始が困難となっています)。

当院ではスギ花粉症に対するシダトレン、ダニアレルギー性鼻炎に対するミティキュア、アシテアの処方が可能です。

アレルゲン免疫療法を行うことにより、花粉症や鼻炎の根本的な治療が可能です。つまり、アレルギー症状そのものをなくしてしまいますので、現在飲んでいるアレルギーを抑える薬(抗ヒスタミン薬など)が不要にできる可能性があります。

詳しくはこちらをご覧ください。

気管支喘息の診断、治療効果判定にFeNO測定器が有用

当院では呼気中一酸化窒素濃度(FeNO)測定器を導入しております。

気管支喘息の患者さんでは、気管支粘膜に好酸球が集まって、粘膜に炎症を起こしています。そのような気管支粘膜からは一酸化窒素(NO)が産生され、呼気(吐く息)に混じっています。その一酸化窒素が多ければ、好酸球による炎症があり、気管支喘息かどうか診断する助けとなります。また、気管支喘息の治療を行うことで、呼気中一酸化窒素が減ることも知られています。

▲呼気中NO測定器(子供でもできる簡便な検査です)

▲当院のNO測定器です。表を使って結果をご説明します。(クリックで拡大)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME